選んで読む
子育て家庭がプロジェククターを買うなら絶対Popin Aladdinがオススメ!
Popin Aladdinと言うプロジェクターはご存知でしょうか?
もしプロジェクターの購入や新しいテレビの購入を考えていて、子育てしている方なら絶対にオススメしたい商品です。
我が家では、寝室にテレビを買うか?プロジェクターを買うか悩んでいる時にこちらのPopin Aladdinに出会い、とても魅力的だったのですぐに購入しました。
購入から約3ヶ月経ち、使い方にもだいぶ慣れてきたので、今日はPopin Aladdinを知っている人というよりは初めて聞く人に向けてレビューをしてみたいと思います。
Popin Aladdinってなに?どうやってつかうの?
そもそもPopin Aladdinってなに?と言う方に、まずは簡単にPopin Aladdinとは何か説明したいと思います。
ものすご〜く簡単に言うと、プロジェクターです。壁に映像を写して楽しむ、あのプロジェクターです。

このプロジェクター、ただのプロジェクターではありません。天井にシーリングライトのように設置することができ、使わない時には電気としても使うことができます。
写真のようにパッと見ごつい感じがしますが、実際に天井につけてみると、ちょっと大きなシーリングライト、という感じで違和感は全くありません。
使わない時にも邪魔にならないどころか照明器具として機能してくれるのは場所も取りませんし、本当に素晴らしいなと思います。
この時点でレビューはいいから詳しい機能が知りたいと言う方は公式サイトにGO! しましょう。
Popin Aladdin公式サイト https://aladdin.popin.cc/
おそらく気になっている方も多いと思うので早めにお伝えしておきたいお値段は… ¥79,800 です。
ぶっちゃけ安いものではありませんが、購入後3ヶ月たった今、全く後悔していませんし、毎日大活躍してくれています。
ではこのPopin Aladdin、どんな使い方をして何ができるのか?次の項目で簡単に説明します。
本当にざっくり!Popin Aladdinの使い方と仕組み
Popin Aladdinの詳しい使い方は、実際に購入してから調べると思いますので、ここでは一体どんな使い方ができるのかをざっくり説明したいと思います。
先ほど説明したように、Popin Aladdinはプロジェクターで、照明器具です。
最初に天井についている電気のソケットにPopin Aladdinをカチッと設置することで使えるようになります。
設置するとwifiの設定や画面のピント調節などの設定を促す流れになり、それに沿って設定していけば準備は完了です。
プロジェクターとして壁に写せるコンテンツは全てアプリを起動することで利用できます。
Popin Aladdinの電源を入れると以下のようなアプリケーションのアイコンがズラーっと表示されますので、使いたいアプリを選んでプロジェクターに写して楽しみます。

この記事を書いている現在使えるアプリは以下になっています。
- YouTube
- AbemaTV
- Amazonプライム・ビデオ
- Netflix
- Spotify
- TED
- テレビ用アプリ(自宅に録画用サーバーnasneなどがある人向け)
- 絵本アプリ・掛け算やあいうえお表などの勉強系アプリ
- ヒーリングライト映像(ロウソク・電気など)
- なんでなの?(疑問とその回答を教えてくれる)
- 着せ替え時計アプリ
- 海の中や望遠鏡で見た映像を流してくれるアプリ

実際の画面の写真はこちらで、それぞれの説明は以下です。
1 | Popon Aladdinのプロモーションアプリ |
2 | スマホと連携させて写真などを見ることができる |
3 | 海の中の動画や宇宙の動画を映せ流。日替わりのお勧め風景もあるのが嬉しい |
4 | 時計アプリ。スリープ状態の時に時計になるような設定もできる |
5 | 灯りのアプリ。電灯・キャンドル・ランプの灯りをBGMと共に映すことができる |
6 | amazonプライムビデオアプリ。プライムアカウントが必要。 |
7 | NETFLIXアプリ。契約が必要 |
8 | Youtube。アカウントと連携することで、登録チャンネルもストレスなく見ることが可能 |
9 | AnemaTV |
10 | テレビ用アプリ。我が家はnasuneと連携させてテレビや録画したものをみている |
11 | Kids Youtube |
12 | 絵本アプリ。ページめくりも自動で、朗読も入っているので寝る前に見るのもおすすめ |
13 | なんでなの?質問と答えを集めたアプリ。どうして夜が来るの?など子どもが興味を持つ質問が沢山ある。定期的にアップデートして質問が増えている |
14 | 太陽系を映してくれるアプリ。ひたすら廻る惑星を音楽と共に見ることができる |
15 | 文字や九九を映してくれるアプリ。音声などは無いものの、子どもは見ていて楽しいようです |
16 | 小児科オンラインアプリ。実際に相談するのはスマホから。 |
17 | kidsline(ベビーシッター予約)アプリ。実際に予約などするのはスマホから。 |
18 | Spotify。音楽が楽しめるアプリ |
19 | TED。著名な人々のプレゼンテーションを見ることができる。英語の勉強にも最適。 |
20 | DAZNアプリ。スポーツ関連の動画を見るならこれ。契約が必要。 |
21 | 各種設定はここで。 画面の明るさや、ピント調整などはここで設定します。 |
22 | 自分や子どもが書いたイラストを時計の文字盤にできるアプリ |

質問とその答えを文字で楽しむことができます。



この中でもよく使うのは、Youtube、Amazonプライム動画、テレビ用アプリの3つは寝る前に子どもたちと動画を楽しむ時には大活躍してくれています。
電気の明るさも数段階に分けて明るくしたり色味を変更できるので、寝る前には豆電球くらいの明るさにしてゆっくりと眠りに向かうことができます。
他に気になるところは、画面の明るさです、明るさの設定はできるものの、一番暗くしても明るすぎるなーというのが第一印象でした。
最初、寝かしつけで使おうと思っていたので、薄暗い方が良いと思っていからというのもあります。しかし、昼間でもしっかり映るような仕様にしてあることを考えると仕方ないのかなとも思いましたし、だいぶ慣れてきました。
便利だなと思うのは、朝、子どもたちが先に起きて騒ぎ出した時に、自分はもう少し寝かせて欲しい時にはPopin AladdinでEテレをつけて15分くらい時間稼ぎできるのは助かっています。
Popin Aladdinの良いところと改善を希望するところ
使ってみて良いところと改善して欲しいところをまとめてみました。
良いところ | 改善希望するところ |
---|---|
操作が簡単 | アプリによってポインターの操作が違う |
映像が綺麗 | 画面の明るさを自動調整して欲しい |
新しいアプリが定期的に追加される | |
電気としての機能も問題なし |
どこで買えるの?
このPopin Aladdin、どこで買えるのか?と言うと、今のところインターネットのみの販売のようです。
我が家では、まだPopin Aladdinの開発中に開発を公開していたサイトから予約購入をしました。
現在ではAmazonと楽天市場で購入が可能となっています。
簡単に手が出る値段ではありませんが、プロジェクターやテレビをもう一台寝室用に買おうかな?と悩んでいる方ならPopin Aladdinは断然お勧めです。
開発した会社、popIn株式会社の代表はまさに子育て中と言うことで、子育てしている家庭が欲しいと思うものをとてもよく取り入れてくれていると思います。
今後どんどんアプリが追加され、今使えるアプリも改善されていくことも期待できると思っています。
今日はPopin Aladdinのレビューをしましたが、使っていて追記したいことがあればその都度追加していこうと思います。