赤ちゃんは10ヶ月くらいから絵本を楽しむことができるようになると言います。
本を読む習慣は小さなうちからつけておきたいもの。
私の考えは、読書は勉強ができるようにするものではなく、大人になった時に本を読む習慣があるときっと辛い時やどうにもならない時に本が助けてくれることがあるに違いないと信じているからです。
そんなわけで、我が家では毎月1冊絵本が届く定期購読をしています。
今日はそんな絵本の定期購読について書いてみます。
過去に書いた男向けの絵本の記事もよろしければ参考にしてください

絵本の定期購読サービス色々
絵本の定期購読サービスは、色々あります。
うちは2つほど試してみて、最終的に福音館書店の定期購読に落ち着きましたが、試してみたサービスの特徴などをまとめてみました。
童話館の定期購読(配本コース)は、郵便局などの施設にも申し込みハガキがあり、見たことがある方もいるかもしれません。申し込みはインターネットでもハガキでも電話でもできます。
童話館の定期購読は、最初に任意の金額を振込しておき、そのお金の残高がなくなるまで毎月本を届けてくれる、と言う結構ざっくりした内容になっています。
最初に子どもの年齢を登録することで年齢別のコースに振り分けられます。
コースは15コースあり、0歳から15歳までと幅広い年齢に対応しています。
コースが始まる前に手元にある本を申請することで持っている本を避けて届けてくれるのは嬉しいです。
そして、子育てに活用できるお母さん向けの本も数ヶ月に一度一緒に配送してくれます。
この大人向けの本は希望をしなければ送られてきませんので希望しない場合にはそのような登録をしましょう。
送られてくる本は、初めて出会う本から有名どころまで本当に様々です。
送ってほしい本の数も最初に設定できるので予算に合わせて設定すると良いと思います。
2福音館書店の定期購読
しかし、年齢に合わせたユニークな仕掛けのある本もあり楽しんで読むことができる内容になっています。また、本の大きさが毎月同じなので整理整頓がしやすいと言うメリットもあります。
こちらがある年の1年間の送られてくる本の一覧です。

0歳児むけのコースの本は20×19センチ(22ページ)と大きさもボリュームも程よく、しっかりした紙のものになるので何度読んでも疲れずよかったです。
保育園や幼稚園によっては園で定期購読しているところもあるかもしれませんね。
我が子の通う保育園では定期購読されているようで「この本保育園にもあるよー」と言いながら読んでいました。
童話館と福音館書店の定期購読比較表
どちらも1年間試してみたので比較表を作ってみました。
生活パターンやもっている本、定期購読以外に本を買うのか買わないのか?など、ご家庭によってどちらのサービスが良いか違うと思いますので参考にしてください。
童話館 | 福音館書店 | |
---|---|---|
本のサイズ | 大きかったり小さかったり | 毎月同じ |
対象年齢 | 0歳〜15歳 | 0歳〜6歳 |
金額 | 任意の金額でスタート | 月420円 半年3300円 1年で6600円 |
送られる本 | 有名なものそうでないもの、日本の絵本海外の絵本など色々 | 年間計画に沿って送られてくる。タイトルの確認ができる。 |
契約期間 | 振り込んだ金額がなくなるまで | 月単位・半年単位・年単位が選べる |

童話館から送ってもらった絵本の一部はこちらになります。
我が家の場合ですが、申し込んだ段階で結構な数の絵本を所有していたので、童話館から送ってもらう本は割と無名なものが多かった印象があります。
そして海外のものも多かったかな、と思います。
色々な本と出会えて嬉しい反面、大きさが本当に様々で本棚にしまうのに苦労しました。
絵本の定期購読のメリットとデメリット
絵本を定期購読することのメリットとデメリットをまとめてみます。
- 普段買わないような絵本と出会える
- 忙しくて買いに行けない時にも届けてくれる
- 新しい本が届くことで子どもも本に興味を持つ
- 前の本をしっかり読む前に届くので積ん読になる
- 好みでない本が届くとあまり読まないで終わる
- それなりにお金がかかる
うちの場合、毎月2冊〜3冊の本が届く時期があったのですが、本当に忙しい時には読めないまま翌月本が来てしまうと言う時期もありました。
あとでまとめて読んだりしますが、1冊の本をじっくり何度も読むと言うのを全ての本にはできないので、本との出会いはたくさん作ることができますが、本当のお気に入りを見つけるのはなかなか難しいのかもしれません。
ただ、中には子どもにとって大ヒットする本もあったりして、そんな本は何度も読むこともありました。
わたしは選ばないだろうなぁと言う本が子どもの大ヒット絵本になったこともあるので、期間を短くして毎年お願いしています。
まとめ
今日は1年間使ってみた絵本の定期購読について記事を書いてみました。
我が家では結局福音館書店の本の方がなんとなく相性が良く、今は福音館書店の定期購読のみしています。
時々本屋さんに行き、その時に子どもたちが欲しいと言う本を追加で買うことで有名どころの絵本はそこそこ揃っています。
わたしのお気に入りの絵本もいつか子どもたちに紹介したいなと思っています。