予備知識なしで産む2歳差は地獄を見る!
2歳差の兄弟・姉妹ってよく見かけますし珍しいものではありません。わたしの周りの友達でも2歳差と言う人は多くいますし、子どもの周りでもお兄ちゃんも弟も保育園のクラスが一緒、と言うママが沢山います。2歳差ってとても自然なモノなのかと思っていましたが、聞くと「2歳差は大変」「2歳差はヘルプなしで産むのは自殺行為」と言われます。
わたしの場合、高齢出産で上の子を産んだので年子は無理だけどできるだけ早く産まないと、と計画して2歳差にしたくらいで選択肢があまりなかったのですが産んでみて周りの人の言うことが身にしみてわかりました。
2歳差は妊娠時からつらいです。
今回は2歳差育児のここが大変、そしてここは良いかも(まだ未来のことなので予想ですが)をまとめてみました。
2歳差育児のココが大変ベスト5
早速ですが、2歳差育児のここが大変だった、大変だ、と言うところを現段階の我が家の状況でランキングにしてみました。
ランキングの上位を見るとやはり毎日するお世話はママの負担になりがちだよなーと改めて思いました。ランキングには入っていませんが、ママによっては食事の用意も時期によっては2人分(離乳食と普通食)と言うのはツライかもしれないですね。
我が家の場合、食事は下の子が1歳にして上の子と同じような内容の食事でもモリモリ食べてくれるので、日によっては下の子専用のご飯を作ることもありますが、ほぼほぼ今のところそれがないので助かっています。
横になってゲーゲーしつつ、1人目の時のように寝ているばかりと言うわけにかず、毎日食事の準備も這いつくばってやっていた記憶があります。夫が休みの日には上の子の遊び相手になってもらったりしました。
まだまだ上の子に手がかかる時期に妊娠するのはやはり大変だったと思います。
うちの場合ヘルプなしだったのでそこも大変に拍車をかけていた気がします。今だったらもうちょっとうまく出来た気もしますが、当時はできるだけの事をやったつもりでした。
もう少しお母さんと離れる練習を出来ていたらよかったなーと思っています。
2人目出産については記事を書いているので是非そちらも読んでみてください。

我が家もそうでした。が、子どもが求めるお母さんの愛ってとめどないです。これでオッケーってないんですよね。
こちらとしては上の子に我慢してもらう事なく相手をしてあげたいと思っていても一人っ子だった時のような相手の仕方は到底無理…やはり少なからず我慢してもらう事になってしまいます。
これはママの罪悪感見たいな気持ちもあるので赤ちゃん返りが大変だけでなく、申し訳ない気持ちも辛さの原因になっている気がします。
我が家は今寝る時間、お昼寝の時間がバラバラなので寝かしつけしたいのに上の子が元気にはしゃいでいてなかなか下の子が寝ない…と言う時間帯があります。
特に昼寝は上の子はもうお昼寝なしの生活をしているので遊び相手にもなってあげたいしでも下の子は眠くてぐずっているしどうしたらいいのー!と言う時は本当に辛いです。
下の子が抱っこで寝てくれればいいのですが、抱っこでは寝てくれないような時には泣きたくなります。
2人とも自分でしっかり立って、願わくば自分で浴槽に出入りできるようになるまではママの負担は大きいと思います。
お風呂に入れる前に綿密なシミュレーションとして気合いを入れないとちょっと気軽にお風呂〜と言う感じにはなりません。夫がいる時には手伝ってもらって4人で一緒に入ります。(うちの場合は上の子も下の子もママがいい!となり夫と2人で入ってくれないのです…)
我が家がママ一人で2人の子をお風呂に入れる方法は以前記事にしたので是非参考にしてください。

産む前にもなんとなく大変になるなぁとは思っていましたが、想像以上でしした。
2人同時にギャン泣きされた時にはもうどうにでもなれと言う心境になります。
2歳差のココが良い!(未来の希望も含む)
特にうちは高齢出産で親が早くいなくなることも考えられるので、残された子どもたちは仲良く生きてくれると良いなと思っています。
そう考えると仲良く育てるのも親の役割なのかもしれませんね。
2人が一緒に遊べるような年齢までは大変かと思いますが、遊べる年齢になった時には放っておいても2人で遊んでるなんて日も出てくるのではないかと思っています。
2人居ればお留守番も安心してお願いできるようになるかな(なると良いな)とやや期待も入っています。我が家は現在3歳と1歳、下の子はまだ伝い歩きですが、現段階でも2人でゲラゲラ笑いながら転がりまわっているところを見ると2歳差は大変だけど見ていて微笑ましいなと思う事も増えてきました。
まとめ
今日は2歳差育児の大変なところをまとめつつ、期待も込めて良いところもいくつか書いてみました。
わたしは高齢出産に加え、不妊治療をして子宝に恵まれたので2歳差でも大変でも2人も子どもを授かれた事はとても嬉しく思っています。
考えるとこの後かかってくる子育てにかかるお金なども一気に必要な時期がくるんだろうなぁと、大変そうなことばかりに目がいってしまいがちですが、年が近い子どもたちは幸福度も高いという話しも聞いたことがあります。
親の大変さはありますが、子どもたちにとってはかけがえのない兄弟姉妹です。良い関係になるよう導いていけたら良いなと思っています。