3歳児は大変!悪魔の3歳児というけれど、実際のところどうなの?
魔の2歳児・悪魔の3歳児などという言葉を耳にしたことはありますか?
イヤイヤ期を迎える2歳前後は大変だとよく言われますが、その後3歳はもっと大変だという声も聞きます。また、反対に3歳になれば少し楽になる、なども耳にします。実際はどっちなんでしょう?
今日は3歳児が悪魔なのか?それともそうじゃないのか、客観的にまとめて見ました。読み終わった後、3歳のお子さんがいる方はもしかしたらぎゅっと抱きしめたくなるかもしれません。
私自身が色々な本や記事を読み、この考えにたどり着いた時には3歳の長男を抱きしめたくなり、実際にそうしましたから。
3歳児ってちょっとすごい
早速3歳児ってどんな感じかまとめていきます。
3歳って育児をしていると一つの区切りのような目標になっていませんか?
3歳になれば…と言う言葉や文章をよく見るからかもしれませんし、実際に子育てしている方の話しを聞くとどうしても3歳というキーワードは、0歳でなれない育児に翻弄される日々から1歳を過ぎ、まだまだ先は長いと思い悩むママの目標になりやすいのかなと思います。
実際に3歳児ができることって何かなと考えると本当に多くてびっくりします。
・着替えもできるようになる
・一人で遊ぶこともできる
・欲しいものを欲しいと言えるし嫌なものはいやと言える
・ある程度会話ができるようになる
・自分の意思で行動できる
・少しだけど我慢もできる
・嘘だってつける
・ママが喜ぶ事だってわかる
思いついたことを書きましたが、まだまだあると思います。
悔しい表情をしながら泣くのを我慢したり、楽しい時にどんなに楽しいか言葉で表現できたり、0歳や1歳では見られなかった行動がみられますよね。
そして、お話が上手にできるようになってくる分、こちらが言っていることをわかっていながら困らせることしたり言ったりすることも増えてくるのは事実です。
ママはそんな3歳にイラっとしてしまうかもしれませんが、それって本当に3歳の子どもが悪いんでしょうか?
3歳児を取り巻く環境とママの気持ち
ママは毎日お仕事や家事をしてクタクタ。そこに来て3歳のわがままやいたずらが眼にあまると、ついつい叱ってしまったり冷たい態度を取ってしまうこともあるでしょう。
でもちょっとだけ冷静になると、3歳児ってただただママに構って欲しいだけの欲望の塊というだけなんですよね。
少し思い返して見ると、こんな環境、こんな気持ちになっていないでしょうか?
- お話しができるからと今までより無理なお願いをしてしまう
- お話しができるからと今までより理解できていると期待してしまう
- 3歳になったのだから、と考えてしまう
- もし下の子がいるなら、手がかかっているのは下の子なのに上の子に求めることが増えている
リストにもあげたように、ママは子どもがお話しできるようになったことで、これまではわかっていないからと許せていたことが許せなくなってしまう傾向があるように思っています。
わたしもこれには心当たりがあります。2歳くらいまでは泣いても喚いても、こちらの言っている事はわからないからしょうがないと諦められていた事に対して「どうして言ってもわかってくれないの?」になっている事に気がつきました。
しかし、よくよく考えて見てください。2歳と3歳って実はそんなに変わらないんですよね。
言葉だって真似て喋る事はできていても、意味をわかっているかどうかって実は疑問。
現に3歳児って時々びっくりするような詩的なセリフを言ったりしませんか?あれってテレビや絵本や大人の会話を真似て言っているだけで、実は意味はわかっていないんです。
そんな真似っこザルに、こちらの気持ちをわかってよ!言ってることを理解してよ!ってちょっとハードルが高いです。3歳児にしてあげられる事は、何か困った事、喜ばしい事…何か行動を起こした時にママがどんな気持ちになるか、寂しいのか、嬉しいのか、嫌なのか、教えてあげる事なのかなと思います。それも、1回ではなく何度もです。
大変な事だとは思うのですが、まずはママの気持ちを少しだけ変えることで子どもの視線に立つことができるかもしれません。
先輩ママの言葉
これは先輩ママが言っていた事を聞いてハッとさせられたのでここで共有したいなと思います。
もしかしたら今の自分のイライラしちゃう気持ちって本来の気持ちじゃないのかも!
2歳差育児をしています。
上の子が3歳、下の子が1歳の時に、本当にイライラすることが多くて上の子をよく叱っていました。
上の子はいつも寂しそうにしていたのを覚えています。今下の子が3歳、上の子にあれだけイライラしていた年齢になったのですが、不思議な事に全くイライラしないんです。
むしろ、3歳ってまだまだ赤ちゃんのように感じます。
そこですでに遅いのですが気がついたのです。人って忙しいとイライラします。やっぱり下に手のかかる1歳がいるとそれだけでイライラしてしまうんです。
今下の子のわがままにゆっくり付き合ってあげながら、上の子に申し訳ない事をしたと思う日があります。
これを聞いて、ちょっと胸が痛くなりました。
そして、なるほどとも思いました。年の差が近い兄弟を育てていると、小さいうちは2人ともママが恋しい時期にママが一人しかいないという期間があります。その時期どうしてもママは忙しく、そして求められることが多く心も身体もいっぱいいっぱいになってしまうんですよね。
まとめ
ママは忙しくて大変。
それはもうどうしようもなくしょうがない事なのですが、3歳児にイライラしてしまった時、客観的にどうして今イライラしてるんだろう?弟が泣いているからでは?弟もお兄ちゃんも一緒に抱っ子をせがまれているから?我慢するのは3歳のお兄ちゃんって思っているから?と、3歳児が本当の理由か、それとも自分の考え方に原因があるのか判断できるようになるとそれだけでも楽になれる気がします。
今日は、2歳差育児に悩みながら、たどり着いたイライラの原因について同じような状況で子育てしているママが少しでも気持ちのモヤモヤを解決できると良いなと思いながら書いてみました。少しでも参考になれば嬉しいです。