選んで読む
叱りたくないのに叱ってばかり。届く叱り方をすればママのストレスも半分に!
子どもの脳は10歳頃まではまだ発達途上にあると言われています。人間の脳は生後しばらく脳神経細胞が爆発的に増える時期があり、やがて不要な神経細胞を減らしながら神経回路を発達させていく時期を過ぎ、大人の脳へと近づいていきます。
この最初のターニングポイントは3歳。
3歳まで増え続けた脳神経細胞を次のターニングポイントである7歳までに不要な脳細胞を減らしながら神経回路のベースを作り、その脳神経回路を進化させていくのが10歳までの時期なのです。
好奇心、向上心、自尊心、友情や愛情といった「心」の発達と脳の発育は深く関係しています。脳の成長に合わせた叱り方、関わり方をしていきたいものですね。今日は3歳の脳の発達に合わせた、届く叱り方を提案します。
(この記事を書くにあたり、PHPのびのび子育てを参考にさせていただいております。)
子どもの脳では何が起こってる?
体の成長に負けないくらい子どもの頭の中は日々生まれ変わっています。そんなめまぐるい成長はどんな風に起こっているのでしょう。
脳はまだまだ未熟。この時期は厳しさよりも優しさを伝えよう
0歳から3歳の脳は情報伝達回路の機能形成より先に神経細胞の数がどんどん増え続けます。3歳までの脳はいわば未熟な状態。早期教育や厳しく叱るなどをして脳に負担をかけるようなことは避け、「心が伝わる脳」を育んでいくことがこの時期の重要なテーマになります。この時期は叱るというよりは、心を込めて伝えていくという姿勢が大事です。
3歳から7歳くらいまでは好きなことを尊重して「脳の土台」を作る時期
不要な細胞の間引きをしているのが3歳から7歳の脳。この時期に一生ものの「脳が働く仕組み」を作り上げていく重要な時期です。この時期には「興味を持つ」が鍵となります。「興味を持つ」と「好き」になり、好きになったことは脳がしっかり理解します。この時期には子どもの興味を尊重するような接し方、叱り方をすることが大切です。
3歳の子どもの脳の発達を知ったところで、声を荒げて叱っても届かないのはなぜかな?と考えてみました。
おそらくこの時期の子どもって叱れることに対して、なんで叱られてるの?どうしてダメなの?と思っているのではないかなと思いました。
自分が好きで興味を持ってやっていることに対して叱られるのは大人だって楽しいことではありません。
いきなり叱ってしまえば、聞こうとする機会を奪うだけです。まずは、「すごく楽しそうなことをしているね」「それがしたいんだね」とやっていることにも共感を示して上げることが大事なのかなと思いました。
どうやって叱ればいい?年齢別の工夫を紹介!
どんな年齢に対してもですが、「相手の脳に伝える」つまり「相手の気持ちになって話すこと」はとても重要です。
ついつい親は自分を基準に「あれはいけない」「これはいけない」と叱ってしまいがちですが、そこは注意が必要です。
「子どもには自分で育っていく力がある」ということを前提に育てていくことが大切です。
「ダメ!」を減らして「すごいね」を増やそう
命に関わる危険な行為はしっかり叱る必要がありますが、それ以外に「ダメ!」は必要ない時期です。
失敗した時も叱るのではなく「頑張ったね」「すごいね」と褒めてあげましょう。
また、神経細胞がどんどん増える時期ですので、この年齢の子は教えたことをすぐに忘れてしまいます。それを頭に入れておき、「どうして1回言ったのにわからないの?」などは禁句です。ダメな理由を丁寧に何度も繰り返し伝えていくことが大切です。
ガミガミいうのをやめて「あなたはどう思う?」に言い換えてみる
良い神経回路を形成していくためにも、叱る時にはガミガミと感情的に叱らず、子どもの言葉をはずは「そうだよね」と受け入れてから「お母さんも小さい時には・・・」など事例を出してあげた上で「あなたはどう思う?」と聞くようにしましょう。
大切なのは「心をつなげる会話」です。言葉のキャッチボールを楽しみながら、「ウンウンそうだね、じゃあこれはどう思う?」など会話で心をつなげていきましょう。
気がついたその日から少しずつで良いので関わり方を変えていければそれで大丈夫。忙しいママは自分を責めてしまいがちですが、いつからだって間に合います。子どもの興味のあるものを一緒に楽しみ、興味=好きを増やしてあげましょう。子どもは興味を持ち、好きになったことに関しては理解力や思考力が爆発的に発揮すると言われています。興味を持てるものをどんどん増やし世界を広げてあげましょう。
精一杯頑張ってるのに!と悩んでいるママはチェックして欲しい子どものコト
「荒れ」は変化の時期にやってきます。子ども自身や周りとの関係、環境などが大きく変わる時期は心と体のバランスが崩れてしまっていることを知らせるアラームのように荒れる時期があるのです。
- ダメなことをしたら、それはいけないことと伝える
- 保育園・幼稚園に出かける時、帰ってきた時にやるべきことを決めて上げる
- 子どもができていることを褒めてあげる
- 不機嫌になったとき、自分なりにおさめる方法を身につけられるようサポートする
子どもは不思議なもので、叱られるべき時に叱られることでも愛情を感じることができるのです。ダメなことをそのままにせず、いけないことなのだと伝えることも親の愛情を伝える手段であることを覚えておきましょう。
まとめ
3歳になって急に大変になったなと思うことが多くなった我が家の長男にも当てはめて考えてみました。
叱らない育児などが流行っていますが、わたしはいけないことはいけないと伝えることは必要だと思います。
家族や弟を叩く子はきっと外でも人を叩きます。家で兄弟を叩くようなことがあればそれは叩くことはいけないことだと教えることができるチャンスです。
どんな時にどう叱るか、ブレない姿勢で子どもに向き合っていけると良いですね。
ママも人間なのでいつもいつも教科書通りにはいきません。たまには爆発しちゃうこともありますが、後でしっかり謝れたらそれでOKだと思っています。