選んで読む
子育て中の掃除は大変…気になるダニ対策はどうする?
子育てしているママはやることが毎日山のよう。次から次に増える仕事に追われ、毎日隅々まで掃除をするのは大変です。
家事はある程度手抜きで良いのですが、できるならお布団やカーペットなど、子どもの肌が触れる場所は綺麗にしておきたいもの。
天気が良い日にはお布団を干したり、毎日お布団全体に掃除機をかけたいけれど難しい…だけどダニは気になる!そんな人にぴったりのダニ退治方法をご紹介します。
ダニの種類は?被害にはどんなものがある?
ダニには様々な種類がありますが、有名なのはチリダニ・コナダニなど家の中に住み着くものです。
主にチリダニがカーペット、ベッド、枕、布団、ソファーなどに、コナダニは食品、タタミなどに発生します。
ダニは、昆虫ではなくクモやサソリの仲間。頭・胸・腹が一体で胴体部となり、胴体部の前方に口器である顎体部が付属しています。屋内に生息する種類は屋内塵性ダニ類と総称され、このうちアレルギーの原因となるのはヒョウヒダニです。
チリダニはベッドや枕などに発生しますがこのダニは刺す事はありません。大発生した際、このダニの体や死骸、糞がアレルギー性疾患の原因になります。温度20~30℃、湿度60~80%の高温多湿を好む傾向があります。
ダニによる被害

- 刺されることによる痒み
- 肌荒れになる
- ダニの死骸によるアレルギー
- 喘息などの原因になる
小さなお子さんは大人より肌がデリケートです。
肌荒れの原因になったりアレルギーの原因にもなりやすいので心配です。特に赤ちゃんは1日のほどんどを布団の上で過ごします。
布団は常に清潔に、綺麗な状態にしておいてあげたいものです。
ダニ対策はどうすればいい?
アレルギーの原因にもなるダニの対策はどうすれば良いでしょう?
大人だけの環境であれば、煙をたくタイプのダニアースなどで対策するのが効果的かもしれませんが、小さなお子さんや赤ちゃんにも安心して使える対策はないかと調べてみました。
そこで見つけたのが、ダニの専門機関「日革研究所」が研究開発した『ダニ捕りロボ』!この商品 「ダニをおびき寄せるだけではなく、乾燥までさせる」ダニ捕獲方式を採用。殺虫剤ではないので、赤ちゃんにも安心して使えるというのが良いところ。
化学性殺虫成分ゼロで安心! 商品に使用している誘引剤は食品粉末、ビール酵母、食品添加物など自然由来の成分で作られています。 化学性殺虫成分を全く使っていないので、お子様やペットにも安心してご使用でき、 国内外の検査機関で各種安全性が立証されています。
使い方は簡単
良い商品でも、使い方に手間がかかったり面倒では結局3日坊主になりそうですが、使い方も簡単です。
1ダニを大量に捕獲する
商品の内部にダニが好む誘引剤を仕込んでおり、その匂いで屋内ダニ(チリダニ・ツメダニ等)が引き寄せられマットの中にもぐりこみます。 布団やカーペットの奥に潜り込んだダニも一気に捕獲します。
2ダニの弱点「乾燥」で退治する
ダニは体の約80%が水分で出来ており、誘引剤中の吸湿性セラミックがダニの体表等に付着し、体の水分を奪うことで、確実に退治ができます。
3退治したダニを逃がさない
商品の中に入ったダニの死骸は、不織布を重ねたマット内に閉じ込められます。使用後はそのままポイッと、ゴミ箱に捨てるだけです。
こんなに簡単に使えるなら、なら忙しいママにもぴったりです。
3ヶ月に1度交換すれば良いので、1年に4回で大切な赤ちゃんをダニから守れます。
お布団をなかなか干せない季節や、ジメジメした季節、忙しい時期にだけ一時的に利用するのも良さそうです。
わたしも子どもに手がかかるうちはこういうグッズを活用して少しでも家事の手抜きをできたら良いなーと思っています。