選んで読む
男の子育児だって手作りの入園グッズは大喜び!ミシンを買うならどれがいい?
男の子育児といえども、幼稚園や小学校の入園・入学グッズをそろえようと思うとミシンがあっても邪魔になりません。男の子の大好きな柄でバッグや鍵盤ハーモニカケースを作ってあげれば、子どもも大喜び!
今日は、子どもの入園・入学グッズを作る為にミシンを買うならどれがいいか?調査してみました。
ちなみに筆者は長男が10ヶ月の時に家庭用ミシンを購入、その後裁縫にはまって職業用ミシンを2台とロックミシンを1台、襟ぐり等を縫う専用のロックミシンを1台所有しています。
最初のミシン選びをしっかりしたことで縫い物が楽しくなったので、最初のミシンを選んだ時の事を思い出して記事を書いてみます。
家庭用ミシン、選び方のポイントは?
家庭用ミシンを選ぶポイントはいくつかあります。初めてのミシンとなると何を買えば良いかわからないですよね。そんな時は以下のポイントをチェックして下さい。
- ミシンを買うための予算はいくらくらい?
- 作る物はなに?
- 使用頻度はどれくらいになりそう?
- 自分のレベルはどれくらい?
ここら辺を良く考えると良さそうですね。
予算は初めてのミシンを買おうとすると、3万円〜4万円くらいが手が出しやし印象です。あまり安すぎるミシンはさけた方が良いと思います。
次に作る物を大体決めておくのもポイントです。
子ども向けのバッグと決めてしまえばそこまで厚手の布を縫える必要のありませんね。その代わりに刺繍機能があった方が良い、など作りたいものに合わせて必要な機能も決まってきそうです。
そして使用頻度も重要なポイントです。あまり使わない場合、収納しやすいサイズを選ぶのも大事です。
個人的にはミシンはしまってしまうとなかなか使わなくなってしまうので、場所があればミシン台とセットで購入して出したままにしておく方が活躍の場が多くなると思います。
家庭用ミシン人気メーカーと機種
では次は家庭用ミシンの人気メーカーと機種をいくつか紹介します。最後にわたしが初めて購入した家庭用ミシンも紹介したいと思います。
家庭用ミシン人気のメーカー
1908年創業の老舗メーカーで、ミシンでは家庭用から工業用まで幅広い品揃えに加え、家庭用ミシンにおいては使いやすさと機能性のバランスが良いのが特徴。
初めてのミシンはこのブラザーという人も多いのではないでしょうか?わたしは職業用ミシンの1台はブラザーのものをつかっています。
工業用ミシンと言えばJUKIですね。私も1台持っています。
家庭用ミシンもあるので、プロ思考の人はJUKIが良いかもしれません。
どのメーカーも名前を聞いた事があるのではないでしょうか?
各メーカーとも特徴があり、得意な分野があります。メーカーで選ぶというのもありですし、ミシン本体の性能や機能で選ぶのも良いですよね。
各メーカー家庭用ミシンの売れ筋は?
では、各メーカーの売れ筋を見ていきましょう。価格帯もお手頃なものをピックアップしてみました。
JANOME(ジャノメ)

コンパクト1万円代という低コストながら、通園バッグなどの作成だけのためなら十分な機能!
縫い目も充実で初めてのミシンにはぴったり。
- 直線縫い
- トリコット
- シェルタック
- まつり縫い
- ジグザグ縫い
- ボタンホール
Brother(ブラザー)

基本をしっかり備えたコンピューターミシン。
しっかりしたミシンで、初めてでも少ししっかりしたものをと考えている方向けです。刺繍機能はありませんがステッチも16模様あります。
JUKI(ジューキ)

工業用ミシンの技術を生かしたつくりで、プロ思考の方におすすめです。ロックミシンのような裁ち目かがりができるのが特徴です。
SINGER(シンガー)

シンガーミシン モナミ ヌウ プラス SC-200 約¥39,000
生地や縫い模様に合った糸調子をコンピュータが自動制御してくれるので、本格的なのに簡単に使えるおすすめ機種です。
おまけ:わたしが初めて購入した家庭用ミシン
ちなみにわたしが初めて買ったミシンはシンガー コンピューターミシン モナミ ヌウ アルファ SC-300 です。あまり人気のある機種ではないようですがとても良くて、このミシンのおかげで裁縫にはまりました。
いまではバッグだけでなく、毎年甚平を縫ったり知人の子の服を縫ったりしています。意外と男の子でも手作りのバッグは嬉しいようで喜んでくれています。
そしてこれもおまけですが、いま所有しているミシンは以下の4台。相当はまってしまっています。
<現在所有しているミシン>
ヌーベル 470 / SPUR TL-30DX / 糸取物語WAVE BL69WJ / ふらっとろっく BL72S
縫い物は時間がないとなかなか出来ないのですが、暇を見て作っています。
はじめてで自信が無いという方も、お子さんの入園・入学を機にいかがでしょう?
今日は初めてのミシンを買うならどんなものがよいか?簡単ではありますがおすすめの機種を紹介してみました。
