選んで読む
男児はいつも何かと戦っている!ヒーローグッズはどうしてる?
男児はいつも何かと戦っています。敵はいったい何なのか?飽きもせずに朝から晩までオリジナル攻撃を考えて宙に向かってキックしている姿は可愛くもあり、理解できないなーと苦笑いしたりする日々です。
子育ての先輩ママに聞いたとろ、小学校2年生くらいまではこんな感じよーとの事でした。
戦隊モノやヒーロー番組は見せる?見せない?
そもそウルトラマンや仮面ライダーなど戦隊モノやヒーロー番組を見せたくないというお母さんもいるかもしれませんね。
わたしはあまりこだわりが無かったのですが、保育園や過去一緒に仕事していた同僚と子育ての話しをすると、そう言う考えのお母さんも少なからずいるようですね。
子育ての考え方はその家庭家庭で決める事なので、そこは自由だと思いますし、どちらでもよいかなぁとは思いますが、わたしは個人的に今しか出来ない事、今しか感じられない感覚を感じてほしいと思っているので、子ども時代にしか感じられない感じ方で戦隊モノやヒーローをみてくれたらいいなーと思っています。
戦いごっこはヒートアップしてしまいますが、その分手加減も教える事ができますし、父親が小さい頃に見ていたりすると一緒に遊んでくれるきっかけにもなりますしね!(と前向きに考えています)
戦隊モノやヒーローグッズはどこまで?どれくらい与える?
ここも悩ましいところです。戦隊モノのグッズはおもちゃとなるとキリがないですよね。
特に最近はメインの大きなおもちゃに付随する小さなパーツが食玩などについてくる形で売られており、ちょっとコンビニやスーパーにお買い物に行くだけでも子どもを言い聞かせしなくてはいけない、などおもちゃ屋さん以外にも罠が(笑)そこら中にあります。
気をつけないといけないのは母親が阻止しても父親がおもちゃを買ってきてしまうケースもあるという事です。
我が家はまさにこのパターンで、夫が最初に変身ベルトを買い与えてしまったが故に、そのシリーズが終わるまでは結構な出費が増えた時期がありました。
これを教訓に次のシーズンが始まってから、わたしが実施しているグッズを最小限でおさえる方法を書いてみようと思います。たいした事ではないのですが、改めて男の子は単純だなぁと思います。(ただ、これは3歳の男の子にしている対策なので、もう少し大きくなったら通用しなくなってしまうかもしれませんが…)
男の子の戦隊モノ・ヒーローグッズ、我が家の対策はこうなった
キリのないおもちゃを買うのはどうしてもさけたい…考えたわたしは、子どもに戦隊ものをねだられた時には、タオルやパジャマなどの布物にするという作戦を思いつきました。
幸い保育園ではお昼寝用に大きなバスタオルを何枚か持っていく必要があるのと、手ふきの小さなハンドタオルも持参するのでそのタオル類を戦隊ものにする提案をすると大喜び!しかも、ちょっと登園したくない日に登場させると、それだけで登園できたりする単純さ…!
ループ付きタオル 仮面ライダージオウ ( ハンドタオル タオル ループ付き ループ 紐付き ひも付き ループ付きハンドタオル 仮面ライダー ジオウ 男の子 キャラクター キャラ )
バスタオル 仮面ライダージオウ ( タオル キャラクタータオル 仮面ライダー ジオウ 男の子 キャラクター キャラ キャラクターグッズ グッズ 子供 子ども こども プール スイミング )
ものすごく単純なことでしたが、うちの3歳の長男には効果ありでした。
グッズを買ってほしいとねだられた時には一度試してみる価値ありです。ただ、子どもも大きくなるとこう言う対策では対応しきれなくなってくるんだろうな、と思ったり…また大きくなった時には対策を考えたいです…
タオルショップフレンドさんでは紹介したタオル以外も、色々なキャラクター(戦隊ものやヒーローもの)のタオルがたくさん!是非覗いてみてくださいね♪